syogatani

紀伊半島を舞台にした物語

漱石の葬儀で

 大正5年12月12日。夏目漱石の葬儀に森鴎外が姿を見せたとき、受付をしていたのが江口渙と芥川龍之介だった。以下は、江口渙の回想だ。

 

 森鴎外が姿をみせた。鴎外は絵かきがするように上のへりをまるく折ったツバの広い黒のソフトに、黒の二重まわしを着ている。そして胸を張った巖丈そうな足どりで受付めがけて颯爽と近づいて来た。われわれの前まで来て立ちどまると、帽子をとってみんなの顔を見わたし、礼儀正しく頭を下げた。精力家らしい赤味をおびたつやつやした顔。強い光を放った鋭い眼。ややとがった鼻。きゅっとかたく結んだ口もと。殊に、気持ちのいいほど広くみえる額のへんには、いかにも豊かな知性と創造力とが湧きあふれてやまない感じがはっきり出ている。

 鴎外は大型の名刺をわたしの前に置いた。「森林太郎」とあるだけで、ほかに何もない。わたしは名刺をそっと芥川の前に置きかえた。芥川の眼が名刺と鴎外の顔とを見くらべた。と思った瞬間、鋭い緊張感が顔一面にあふれ、その瞳は異常な光を放って鴎外の顔を見つめた。われわれも丁重な挨拶を返した。だが、それっきりわたしも芥川も暫くはものを言わなかった。そして鴎外の後姿がやや遠のいたとき、芥川がはじめて息をはずませて話しかけた。

 「あれが森さんかよ」

 「そうだよ、森さんだよ。君はいままで知らなかったのかい」

 「うん、初めてだよ。いい顔をしてるなあ、実にいい顔だな」

 芥川は指を広げて長い髪の毛をぐっとかき上げると感嘆おくあたわずという風に、何度も「あれが森さんかよ、いい顔だなあ」と同じ言葉をくり返した。

小説『新鹿の浜辺』へのメール

 

 小説『新鹿の浜辺で』を読んだと、新鹿在住の方からのお便りが届きました。

 

 そのメールには、新鹿で生まれ育ち、高校のときの同級生と結ばれ、その後、都会で暮らして、退職後にふるさとに戻ったと書かれていました。

 熊野市の図書館でわたしの小説を見つけ、一気に読んで、その感動でメールを送ってくれたとありました。

 

 わたしの小説には、奥付にメールアドレスを書いていますので、読んでくれた方から時おりメールが届きます。この度の方は、小説の舞台となっている新鹿の方ということで、わたしにとっても新鮮な嬉しさがありました。

 

 「一つひとつのことが、まるで我が事のようです。それにしても、余りにも美しい青春であると同時に、余りにも辛い青春です!」と、感想を締めくくってくれています。    とくに、「我が事のようで」との件には、わたしの方が感動しました。

 

 小説を書く者ならだれでもそうだと思いますが、いつも、これでいいだろうか、もっと違った表現があるのじゃないだろうかと、迷い道をゆきながら書いています。なので、この方のような感想はほんとに励みになるのです。感謝です。

 

 

 

 

 

 

榛葉英治 『城壁』を読む

榛葉英治の小説『城壁』を初めて読んだ。

この小説は南京虐殺事件を扱った物語で1964年に刊行された。 作者の榛葉英治は1912年生まれで早稲田の英文科を出て、戦時中は「満洲国」外交部に務め敗戦まで中国の長春で生活している。

 

榛葉は58年に満洲を舞台とした『赤い雪』で直木賞を受賞。『城壁』は、そののち執筆した長編小説で、戦後、本格的に「南京虐殺事件」を描いた物語だ。

                           

 『城壁』は、日本軍、現地の中国人、欧米人と、この三者の視点で書かれているのが大きな特徴がある。日本軍では南京占領軍の一部隊であるインテリの江藤小隊の隊長=江藤少尉、その部下の農民出身の倉田軍曹である。知識人と設定されている江藤少尉は日本軍の良心を代表し、虐殺に関与はするのだが戦争の不条理を訴えている。他方、農民出身の倉田軍曹は日本軍の残虐性を露わに演じている。作者は鬼の軍曹倉田とインテリ江藤少尉との対決を随所で描いている。

 

被害者では、黄士生という名の中国人青年だ。南京のキリスト教青年会で働く知識人である黄士生は、元は政治に無関心だし、日本軍をも傍観していた。だが、日本軍の数々の残虐行為を目の当たりにし、抵抗意識が芽生え、中国軍の防衛地域へと脱出して行く。そして、日本軍占領下の抵抗と協力の狭間で生きる中国知識人の苦悩を描いている。

 

東京裁判では、被害者の中国人だけでなく、南京とどまっていた欧米人らも南京虐殺の証言者となっているが、作者はティーンパーリー著『外国人の見た日本軍の暴行』を重視し、これを活用して物語を書き進めている。

 

この『外国人の見た日本軍の暴行』は、オーストラリア人記者が1938年に作成した南京虐殺事件の資料集で、南京で引き起こされた凄惨な状況を克明に記録しているが、日本では言論統制のために公刊されなかったものだ。

 

榛葉によると、1944年に旧満洲国外交部の官吏として南京日本大使館を訪れたときに、同僚から初めて南京の残虐を教えられ、日本語訳のこの記録を見せられとのことだ。そして、戦後になって『外国人の見た日本軍の暴行』の本を手に入れ、それをもとに小説『城壁』を書いたと語っている。

 

南京事件」の全体像を描き出す野心作『城壁』をまだ読まれていない方に、ご一読をお勧めする。頻繁に場面が変わる難点、また登場人物の内面の掘り下げ不足、さらには構成の乱雑さもあるが、戦後文学の「南京虐殺事件」を考えるものとしては最適な一つであることは間違いない。

 

とくに、加害者側の視点と被害者の視点から描き、敵対する者同士を第三者の視点で統合している小説『城壁』は南京虐殺事件史の解明に新しい扉を開いたものである。

紀伊半島を舞台にした小説

 ほぼ2年前に書きはじめた長編小説『南紀州』は、最後の『良の季節』が出版され完結しました。著者のぼく自身も予想していなかった、長編どころか大河小説の長さになってしまいました。

 

 『南紀州』の3部作を通してぼくが描きたかったこと、ひとことでそれを表すとすれば、その時代を生きた萩原家の人々の苦闘、そして希望です。最初は300頁ほどの1冊の長編にしようと考えていたのですが、読者からの要望もありその構想は途中で崩れ、出来上ってみれば3倍の長さになり、扱う時代もほぼ100年間、4世代にわたる萩原家の人たちの物語になってしまいました。

 

 高齢の読者の方はご自分の青春時代や親の世代が体験した戦前・戦中の苦闘に思いを馳せて読まれたようだし、若い世代の方からは「こんな話、ほんのちょっと前の時代のことやのにまったく知らんかった」などの感想をいただきました。

3部作完結編の『良の季節』はほぼ現代の時代の苦闘を描いているのですが、どんな感想が寄せられるのか楽しみです。

 

 各地に取材に出かけましたが、やはり印象深いのは海外への旅でした。これまで海外に行ったことがありませんから難儀をすることが多々ありました。ベトナムでもウクライナでも、現地に行ってみないと分からないことだらけでした。片言の英語しか喋れないのによく行ったなあと自分でも思います。

 

 でも、現地に行ってみないと分からないことだらけで、こんなことならもっと若いときに海外を旅しておけばよかったのにとつくづく思いました。ハノイでもキエフでも現地の人たちは暖かく親切でした。とくにいま、あのウクライナの人々はどうしてるんだろうかと心配でなりません。

 

 『南紀州』3部作(荒南風のとき、向かい風、良の季節)のあと、『果無の道』を出版しました。これは、十津川村に隣接する架空の「果無口町」という超過疎の町が舞台で、そこの共産党員たちの活動を描いたものです。創立100年という日本共産党のいまの姿を描きました。

 

 激しく過疎がすすむ山間僻地で、農林水産業を軽視する国の政治に抗って活動している政治組織は共産党以外にはありません。この作品には、紀伊半島だけではなく過疎がすすみ国土が荒廃している各地の読者から反響があり、著者としても嬉しいことでした。

 

 

ダム撤去に起ちあがる青春『熊野川

    屈指の美しい浜辺、漁村に紡いだ美しくはかない恋『新鹿の浜辺で』

 

       

 

  まずは、大阪の方から感想が届きました。

        〇      〇

  『熊野川


  ダムの近くに住む知人もなく、「ダムは山の奥にあるもの」といった程度の認識し 

 かなく、こんなに悪いものだとは知りませんでした。アメリカでのダム撤去のスピー

 ドに比べ、日本はずいぶん遅れているのですね。

  「育てる漁業」をスローガンに、漁師たちが山に木を植える活動をニュースで見た

 ことがありますが、「森は海によって生かされている」とあるように、繋がっている

 ものなのですね。勉強になりました。

  ダム建設のとき、「濁水は2~3年で元の清流に戻る」という電源開発の嘘も、原発

と同じくひどい話だと思いました。

  明治時代に田山花袋が絶賛した熊野川を知らないので、世界遺産の川だから美しい

 と思い込んでいました。まさか淀川や大和川より濁度が高いとは思いもよりませんで

 した。熊野古道にしても、「うっそうとして昼なお暗い」ものだと思っていました。

  日本の青年の置かれる社会的状況や、ベトナムの若者の低い就職率なども含めて、

 主人公の作の進路や恋の行方も気になりましたが、最終的に静と寄り添い、制約のあ 

 る地元で、詩を書く夢をあきらめずにダム撤去の運動などに覚悟を決める作を頼もし

 く思いました。

  老いたニワトリをつぶすのはかわいそうに思いますが、料理されたら平気で食べら

 れるのでしょうね。ウナギやイガミ、よくあるキャベツではなく白菜の焼きそばな

 ど、食欲をそそられました。



  『新鹿の浜辺で』


  気候変動のことや資本主義のこと、勉強になりました。

  三雨の父が漁業を辞めたり、自分の代で終わりだと腹をくくっている農家が大半を

 占めている、など、とても寂しく思います。私事ながら、転職する羽目になりやけ酒

 を飲んでいた頃を思い出しました。

  「三雨のUSB」の章は、涙が止まりませんでしたが、「エピローグ」での大川はる

 との出会いでいくらかホッとさせられました。

  いつもながら引き込まれて読み進み、早く読み終わりました。次の作品を楽しみに

 しております。

 

       〇      〇 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『南紀州ー荒南風のとき』余話

 
  荒南風(あらはえ)って何なん? との問いがけっこうありました。
  白南風(夏に南から吹く乾いた風)や黒南風(湿った風)はまま使われます。荒南  
 風はそこから来たことばで、読んで字のごとく荒れる風ー激動する時代ーという意味 
 です。
 
  物語は、アジア諸国へ戦争をしかけてゆく暗い時代から始まっています。その時代
 に、西富田白浜町堅田)で起きた砥石(といし)労働者のたたかいと、その労働争
 議に巻き こまれた萩原一家の戦前から戦後にかけての物語です。次はその冒頭の一
 節です。
 
  ーまだ夜が明けていなかった。南紀州の山々は古くから三六〇〇峰と呼ばれてきた
 が、その山々や各地に散在する村々を激しい春の風雨が襲っていたー
 
  この富田砥石労働争議南紀州における戦前の三大労働争議のひとつとして有名
 で、小説を読んだ人たちから、「講演会に来てほしい」とか「砥石を作っていた現場
 を案内してほしい」などの声があり、作者として講演に出かけたり、いまはもう茫漠
 とした風のなかにあるかつての石山を案内したりしました。
『南紀州ー荒南風のとき』余話_e0258208_20383783.jpg
  構成は、第一部・灰色の雲 第二部・遥かな南紀州 第三部・嵐の時 第四部・めぐり逢い
   「本の泉社」出版  本体2200円  2020年12月10日初版 2段組374頁